2020年3月11日から、自転車・キャンプ系YouTuberとして活動をはじめました。
これからはじめる人の参考になればと思い、準備したものや意識していることを記事にのこしていきたいと思います。
わたしなりに分析し、思ったことをつらつら書いています。
現時点で思っていることなので、将来変わるかもしれません笑。
内容的に語り口調のほうがスッとはいってくる気がしたので、ややフランクな文章になっております。
✅本記事の内容
- YouTubeをはじめる理由
- 自転車系YouTuberの伸びしろ
- 自転車系YouTuberとして成功する方法
YouTubeをはじめる理由

そもそもぼくがなぜYouTubeをはじめるのか、5つの理由がある。
- 新しいことに挑戦すると人生面白い
- ブログの発信力に限界がある
- 旅行記との相性がいい
- 自転車にかかわる仕事をしてみたい
- 老後のための趣味づくり
あげだすとキリがないが、これくらい。
新しいことに挑戦すると人生面白い
ぼくは28歳のとき医師としての仕事を一旦やめた。
理由は上司が部下のことを考えない、ファッキューアスホーサノバビッチなひとだったから。
せっかくなので「半年間のバカンスや!」と思って自転車旅にでたり、ブログをはじめたりした。
はじめてやることだらけで大変だったが、本当に充実していた。
新鮮な体験をすることがこんなに楽しいことなのかと感動。
そして、今まで自分はこんなに視野が狭かったのかと驚いた。
それからというもの、ぼくは新しいことにどんどん挑戦していこうという人間になった。
もちろんYouTubeも新しい挑戦である。
ブログの発信力に限界がある
このブログ「ナオッキィのチャリキャンBLOG」は、2019年5月にはじめた。
「自転車旅での毎日の記録」としてはじめ、いまは自転車旅に役立つ情報を発信している。
個人的には「なかなかいい情報を発信できてるなぁ、うん」と自画自賛しているが、アクセスはそこそこ。
自分の文章がつまらないのもあるかもしれない(泣)が、やはり時代は動画。
より多くのひとにみてもらうにはYouTubeに挑戦するしかない!それでもツマらなかったら…まぁ、ただの趣味だしいいかとわりきります。
旅行記との相性がいい
さきほど、このブログは「自転車旅での毎日の記録」としてはじめたと書いた。
いまも旅行記として残しているが、やはり写真と文章だけだとそのときの”空気感”までは伝わらない。
これからも長期の休みには自転車旅にでたいと思っているので、”空気感”を感じる旅行記動画のためにもYouTubeもはじめることにした。
自転車にかかわる仕事をしてみたい
これは裏心にあたる。
そこそこ自分の認知度があがれば、自分の人生を豊かにしてくれている自転車の仕事をなにかできるのではないか!?と夢みている。
せっかく自転車の情報を発信するのであれば、知ってるひとは知っている、そんなひとにわたしはなりたい。
老後のための趣味づくり
これは常に思っていることだが笑、自分がジジイになっても楽しめる趣味をつくっておきたい。
ぼくにとってそのひとつが自転車であり、今の活動をつづけることによってもっともっと楽しい未来になるんじゃないかとワクワクしている。
以上が、ぼくのYouTubeをはじめる理由である。
人それぞれ理由はあると思うが、参考にしてもらいたい。
自転車系YouTuberの伸びしろ

個人的には自転車系YouTuberはまだまだ伸びしろがあると思っている。
その理由を語ってみる。
いまからはじめるのは遅くない
まず、ネットの世界ではこういう声をよく聞く。
「いまからYouTubeをはじめるのは遅すぎる。」
「どうせ始めても、収益化すらままならない。」
これをみて、「もうはじめるのは遅いのか…」と落ち込むひとがいるかもしれない。
実は全然そんなことはない、というよりそんなことをいってる奴らは挑戦すらできないひとたちなので無視。
自転車系YouTubeは絶対的存在が少ない
確かにジャンルによっては、厳しい。
おもしろ系であれば、HIKAKINやはじめしゃちょーなどのレジェンドがいるのでほぼ無理ゲー。
チャンネル登録800万超えってヤバすぎ。
しかし、自転車系YouTuberに関しては上にあげたような絶対的存在がまだいない。
上位陣は団子状態
自転車系YouTuberとして、いちばん有名なのは「けんたさん」。
登録者数17万人超えと他からかなり大きくリードしている。素直にスゴイの一言。
しかし、その他の自転車系YouTuberは多くてもチャンネル登録2〜5万人程度。
わりと有名なひとでも2万人ちょいとか。結構びっくりする。
自転車系YouTuberの伸びしろ
自転車系YouTubeはそもそも視聴する人口が少ない。
しかし、まだまだ伸びる可能性はあると思っている。
なぜなら、今のYouTubeの流れとして専門性の高いジャンルが伸びてきているから。
ニッチを攻めろ
たとえ視聴する人口が少なかったとしても、自転車という分野での上位になることができれば勝機はある。
ここで重要なのは、自転車だけではなく自転車となにかを組み合わせたジャンルにすること。
自転車 ✕ ○○○ ✕ 〇〇○
例えば、ぼくが考えているのは
「自転車 ✕ キャンプ ✕ グルメ」
自転車をメインにキャンプとグルメで伸ばしていこうという作戦。
自転車なら各地のグルメ、キャンプならキャンプ飯。
食べ物系はけっこう伸びやすいみたいなので、頑張ってみる。
他に考えられるものをあげてみると
「自転車 ✕ 筋トレ ✕ 食事」
自転車乗りに向けた筋トレ法や食事方法を紹介するといったもの。
一部の人にはすごく人気がでそう。ただ、アンチもわきそう。
「自転車 ✕ 一人旅 ✕ 高校生」
高校生が自転車で一人旅。
お金もそんなにないはずなので、どうやって生活していくのか気になる。ぼくならみたい。
といった感じに、自転車と「自分にしかないもの」や「自分の得意なもの」を組み合わせることで独自性がでてくる。
そうなれば、自然と興味をもってみてくれるひとが増えるはず。
ジャンルを広げすぎるのは微妙
逆にジャンルを広げすぎるのはよくない。
自転車系なのにいきなり「ゲーム実況」をしたり「歌ってみた」をしたり。
人気者なら許されるが、初心者はそんな動画があっても視聴者からしたら邪魔。
ジャンルはある程度絞って、動画に一貫性をもたせよう。
自転車系YouTuberとして成功する方法

「そうはいってもそれだけじゃ伸びないでしょ」と思うかもしれない。
もちろんそう、ジャンルだけでは伸びない。
じゃあどうすればいいのか?わりと答えは簡単
毎日更新すればいい。
ある程度の質はたもとう
「え?それだけ?」と思ったかもしれないが毎日更新は正直かなりしんどい。
しかも、ある程度の質をたもたなければならない。
自分の走行動画をたれながしているだけではダメ。つまんないし誰もみない。
毎日更新でブッちぎれ
あのHIKAKINもほぼ毎日更新していた。ここまで有名になったのも毎日更新のたまもの。
実は自転車系YouTuberで、YouTubeに本気で取り組んでいるひとはほぼいない。
ここでいう本気は毎日更新するくらいの本気ってこと。
つまり今あなたが毎日更新をはじめれば、その時点でかなりの優位性がある。
本気でやれば必ず伸びる
まあ、YouTubeをはじめてまもないBOYにいわれても、ピンとこないかもしれない。
しかし、自転車系YouTuberは本気でやれば必ず伸びると確信している。
まぁぼくは毎日更新なんてできないんだけど(オイ)。
まとめ
自転車系YouTuberについて思うことを語ってみました。
ある程度、的を射ているところもあると思うので参考程度に聞き流しといてください。
次回はYouTubeをはじめるにあたって用意したものなどを紹介します。

