今回は俗に言う「日本一周看板」を北海道一周に向けて作成した「北海道一周看板」の作業行程を紹介します。
作り方は人それぞれだと思いますが、参考にしていただければ幸いです。
用意するもの
今回は、100均ショップ「キャンドゥ」で購入しました。

①硬質カードケースA4
②ファイリングパンチ1穴用
③クラッチホルダー
まず、穴の位置を決める
まずは自転車の後方にどの程度の間隔で取り付けるか検討し、穴の位置を決めます。

ああっ、きゅうりさん邪魔しないでっ!(ペットのフェレット)

私の場合は中心から左右4cmのところに穴を開けることにしました。

パンチで穴あけ
お次はパンチで穴を開けます。

100均のパンチで硬質カードケースに穴が開くか不安です。


きゅうり・・・またしてもお主は邪魔するのか。

ちゃんと開いてくれました。
中に入れる紙を作成
いつもブログのタイトル画像を作るときに使っているソフト「PhotoScapeⅩ」と「PowerPoint」を使って作成。


上の部分が穴と被るので、カッターで切ります。


あとはセロテープで入り口を塞ぎます。

クラッチホルダーを取り付けて完成。

これで完成です!結構簡単ですね。
実際取り付けた画像

浸水しないかが心配でしたがある程度は大丈夫でした。
雨が降ったらとりあえず取り外してもいいと思います。
旅行中に風で翻って、カードケース一部が割れてしまいました。
他の方をみると、A4のホワイトボードを使用している方もいました。
ホワイトボードの場合、適宜書き直すことができるのでいいですね。
まとめ
100均グッズで一周看板を作ってみました!
税込み324円の費用でした!
作ってみようと思っている方は
参考にしていただければ幸いです

自転車旅行前に読みたい
ナオッキィの自転車旅行シリーズ
